実久海岸からの続きです
のんびり景色を楽しんでからバイクに戻ると人懐っこいネコが寄って来ました
ちょっと遊んでいるとおもむろに爪研ぎ

そんな事をしていたら何となく視線を感じそちらを見ると

お宅の敷地内っぽかったので飼われているんでしょうね
後から来たライダーとちょっと話をして出発
県道614号線を走って帰りのフェリー乗り場をチェックしつつ
震洋隊基地跡に向います


今回、加計呂麻島へ行くにあたり島のスポットなどを調べていて
この震洋という特攻兵器の存在を知りました
※Wikipediaより
震洋とは太平洋戦争で日本海軍が開発・使用した特攻兵器
小型のベニヤ板製モーターボートの船内艇首部に炸薬を搭載し
搭乗員が乗り込んで操縦して目標艦艇に体当たり攻撃を敢行する
ここは第18震洋隊跡地ですが出撃直前に終戦になったようです
周辺を少し歩いたら港に移動
帰りは瀬相という所からフェリーに乗ります

乗船券を購入してから近くにあったお土産物屋で
パッションフルーツのソフトクリームを頂きました

ここで雨が降ってきたのでカッパを着用
フェリーに乗船して古仁屋に戻ります
そして港にあった食堂で食事
ちょっとブレてますけど…

海鮮丼を頂きました
それから県道79号線で名瀬港を目指しますが
このルートだと大きな街も無く100キロくらい走るので
燃料には余裕を持っていた方が良いと思います
微妙な残量だったので私は古仁屋港近くで給油
ハイオクは手動だったので大変そうでした^^;
25リッターくらい入ったので…スイマセン
道中は雨が降ったり止んだりでしたが
山を上がったり下ったりワインディングと景色を楽しみながら走ります



本土にもある海沿いのワインディングロードですが
沖縄や与論島では走れない道なので新鮮味を感じながら走っていました
そして名瀬港に到着

私が着いた時は喜界島行きの乗船手続きを行っていたので
買出しに出掛けてから乗船手続きを行いました
フェリーあけぼのが入港して来て乗船


乗り込んで直ぐに雨が降ってきました…ギリギリセーフ!
帰りは2等洋室(2段ベッドの8人部屋)ですが乗っていたのは
私を含め4名だったのでロッカーにも余裕があってゆっくり過ごせました
今回は1泊2日の奄美大島でしたが見どころも多く
走って楽しい道も多いのでもう少し滞在したかったですね
奄美大島は大型2輪でも充分楽しく走れる島ですよ!
この日の走行距離 180キロ
ブログ村に参加してます



にほんブログ村
のんびり景色を楽しんでからバイクに戻ると人懐っこいネコが寄って来ました
ちょっと遊んでいるとおもむろに爪研ぎ

そんな事をしていたら何となく視線を感じそちらを見ると

お宅の敷地内っぽかったので飼われているんでしょうね
後から来たライダーとちょっと話をして出発
県道614号線を走って帰りのフェリー乗り場をチェックしつつ
震洋隊基地跡に向います


今回、加計呂麻島へ行くにあたり島のスポットなどを調べていて
この震洋という特攻兵器の存在を知りました
※Wikipediaより
震洋とは太平洋戦争で日本海軍が開発・使用した特攻兵器
小型のベニヤ板製モーターボートの船内艇首部に炸薬を搭載し
搭乗員が乗り込んで操縦して目標艦艇に体当たり攻撃を敢行する
ここは第18震洋隊跡地ですが出撃直前に終戦になったようです
周辺を少し歩いたら港に移動
帰りは瀬相という所からフェリーに乗ります

乗船券を購入してから近くにあったお土産物屋で
パッションフルーツのソフトクリームを頂きました

ここで雨が降ってきたのでカッパを着用
フェリーに乗船して古仁屋に戻ります
そして港にあった食堂で食事
ちょっとブレてますけど…

海鮮丼を頂きました
それから県道79号線で名瀬港を目指しますが
このルートだと大きな街も無く100キロくらい走るので
燃料には余裕を持っていた方が良いと思います
微妙な残量だったので私は古仁屋港近くで給油
ハイオクは手動だったので大変そうでした^^;
25リッターくらい入ったので…スイマセン
道中は雨が降ったり止んだりでしたが
山を上がったり下ったりワインディングと景色を楽しみながら走ります



本土にもある海沿いのワインディングロードですが
沖縄や与論島では走れない道なので新鮮味を感じながら走っていました
そして名瀬港に到着

私が着いた時は喜界島行きの乗船手続きを行っていたので
買出しに出掛けてから乗船手続きを行いました
フェリーあけぼのが入港して来て乗船


乗り込んで直ぐに雨が降ってきました…ギリギリセーフ!
帰りは2等洋室(2段ベッドの8人部屋)ですが乗っていたのは
私を含め4名だったのでロッカーにも余裕があってゆっくり過ごせました
今回は1泊2日の奄美大島でしたが見どころも多く
走って楽しい道も多いのでもう少し滞在したかったですね
奄美大島は大型2輪でも充分楽しく走れる島ですよ!
この日の走行距離 180キロ
ブログ村に参加してます



にほんブログ村
Newer Entry九州・沖縄ツーリング12日目 桜島を経由して宮崎に向う | Older Entry九州・沖縄ツーリング11日目 加計呂麻島に渡る |
Comments
ネコさんとヤギさん…(*´`*)
以前、ダイブツアーでマリンステイション奄美(ヤドリ浜)にお世話になりました。
加計呂麻には渡りませんでしたが、大島海峡の魚影の濃さに感動したのを覚えています。
そんな南西諸島の海に散華した若者たちがいたこと、忘れてはなりませんね。
(『震洋』は靖国神社の遊就館に展示されていたような・・・)
海の中しか見ていないので今度は観光で行ってみたいです。
ところで、『鶏飯』は食べなかったのですか? (^^;)おいしいのに~
以前、ダイブツアーでマリンステイション奄美(ヤドリ浜)にお世話になりました。
加計呂麻には渡りませんでしたが、大島海峡の魚影の濃さに感動したのを覚えています。
そんな南西諸島の海に散華した若者たちがいたこと、忘れてはなりませんね。
(『震洋』は靖国神社の遊就館に展示されていたような・・・)
海の中しか見ていないので今度は観光で行ってみたいです。
ところで、『鶏飯』は食べなかったのですか? (^^;)おいしいのに~
mayさん
こちらの地域に来ると戦争というものをより現実的に感じ取れますね
鶏飯てスープとご飯おかわり自由っていうのが基本なんですかね?
単品とかセットみたいな物があったらと思ったんですが…
鶏つながりで唐揚げは食べましたよ
こちらの地域に来ると戦争というものをより現実的に感じ取れますね
鶏飯てスープとご飯おかわり自由っていうのが基本なんですかね?
単品とかセットみたいな物があったらと思ったんですが…
鶏つながりで唐揚げは食べましたよ
そういえば、単品の鶏飯でもご飯はお櫃(三合ぐらい)でスープは子鍋でした。
食べきれなくて、女子3人でシェアした記憶があります。
おかわり自由だったか忘れましたが(^^;)
それにしても結構長旅だったんですね。
うらやましい…。
食べきれなくて、女子3人でシェアした記憶があります。
おかわり自由だったか忘れましたが(^^;)
それにしても結構長旅だったんですね。
うらやましい…。
こんな南の島にも戦争の遺産があるんですね。
(いや、沖縄近くの南の島だからこそか・・・)
こんなベニヤ板製の鈍足なボートでは敵艦に近づくことさえできませんよ。
本当に考えた人に腹が立ちます。
長い旅もいよいよ帰路ですか。
まだまだ楽しみですね。
(いや、沖縄近くの南の島だからこそか・・・)
こんなベニヤ板製の鈍足なボートでは敵艦に近づくことさえできませんよ。
本当に考えた人に腹が立ちます。
長い旅もいよいよ帰路ですか。
まだまだ楽しみですね。
MAC(03/04)
chan ai(03/01)
MAC(06/29)
may(06/27)
MAC(06/16)
may(06/13)